あざ(母斑)

“あざ”という言葉は、一般用語であり医学用語ではありませんが、

だいたい“母斑”のことを指すと考えられます。

1) 太田母斑(青あざ)

太田母斑というのは、顔面に先天性に生じる青いあざで、真皮のメラニンが原因です。

Qスイッチルビーレーザーによって、とてもキレイに治療することができます。

治療方法

表面麻酔や局所麻酔を施し、Qスイッチルビーレーザーを隙間なく照射します。

3ヵ月間隔ぐらいで照射を繰り返します。3~5回ぐらいで治療が終了します。

料金

原則として、健康保険が適用になります。3割負担の場合の自己負担額は、1回10,000円ぐらいです。

症例

太田母斑治療前太田母斑治療後

左:太田母斑治療前 右:Qスイッチルビーレーザー治療後

※昔は、太田母斑の治療はとても難しく、困難なものでしたが、現在では、Qスイッチルビーレーザーによって、ほぼ完全に取り去ることが可能です。

※治療にともなう合併症 一時的な炎症後色素沈着、脱色素斑など

2) 異所性蒙古斑(青あざ)

アジア人は、生まれたときにおしりに青い斑点があります。これが、蒙古斑です。おしり以外にも生じることがあり、これを異所性蒙古斑といいます。

治療方法

表面麻酔や局所麻酔を施し、Qスイッチルビーレーザーを隙間なく照射します。

3ヵ月間隔ぐらいで照射を繰り返します。3~5回ぐらいで治療が終了します。

料金

異所性蒙古斑は、原則として健康保険が適用されます。3割負担の場合の自己負担額は、1回10,000円ぐらいです。

症例

 異所性蒙古斑治療前異所性蒙古斑治療後

左:異所性蒙古斑治療前 右:異所性蒙古斑治療後

※異所性蒙古斑も成長とともに徐々に薄くなることが多いのですが、あまり濃い場合は、早めの治療の適応になります。

※治療にともなう合併症 一時的な炎症後色素沈着、脱色素斑など

3) 扁平母斑(茶あざ)

扁平母斑は、うすい茶色のあざで、日本人にもっとも多いあざの一つです。小さな目立たないものまで含めれば、たいてい誰にでも1つぐらいはあるという意見もあります。

治療成績は不安定で、①著効(1-2割)②有効(7-8割)③無効(1-2割)ぐらいです。

長期的には、みな再発するといわれています。

治療

あざの範囲が広い場合は、効果があるかどうかを確かめる意味で、まずはテスト照射を行います。

レーザー後2~3ヵ月の時点で、効果を判定し効果があれば、全体に照射します。

小さなあざであれば、はじめから全体に照射します。レーザー後は効果を判定し、さらに再発の有無と時期を観察して行きます。

料金

原則として健康保険が適応になります。3割負担の場合の自己負担額は、1回10,000円ぐらいです。しかし、保険治療の取り決めにより2回までしか保険が適用されません。

症例

扁平母斑治療前扁平母斑治療後

左:扁平母斑治療前 右:治療後

※治療にともなう合併症 一時的な炎症後色素沈着、脱色素斑、再発など

4) 巨大色素性母斑(黒あざ)

切除が基本ですが、小さくて薄めのタイプ(intradermal type)の場合には、ルビーレーザが効果的なことがあります。

ただし、健康保険は適用されません。

5) 単純性血管腫(赤あざ)

赤あざの治療には、色素レーザーが有効です。

当院には、色素レーザーを装備しておりませんので、山梨大学医学部附属病院やその他の診療機関をご紹介いたします。