眼瞼下垂症
眼瞼下垂症とは、上眼瞼(上まぶた)が挙上できなくなる(あるいは、挙げにくくなる)状態をいいます。
つまりは、“目が開きにくい”ということです。
加齢に伴う腱膜性(加齢性あるいは老人性)眼瞼下垂症がもっとも多いのですが、
原因は先天性のものや、その他、重症筋無力症、ミオパチーといった神経内科的な疾患が隠されていることもあります。
眼瞼下垂症 腱膜固定術症例
左:手術前 右:手術後1ヵ月
眼瞼下垂症と診断、局所麻酔下に健康保険適用での眼瞼下垂症腱膜固定術を施行。
料金:健康保険適用3割負担の場合 自己負担額は約5万円
起こりうる合併症:内出血、開瞼不良、左右差、ドライアイなど
最近、下記の症状に身に覚えありませんか?
このような症状は腱膜性眼瞼下垂症と関係が深いといわれています。
- 天井が見づらい
- 眼が疲れやすい
- 眼と眉毛の間が広くなった(眉が挙がっている)
- 額のしわが深くなった
- 逆さまつげになってきた
- 頭痛がある
- 肩こりがある
腱膜性眼瞼下垂症(けんまくせいがんけんかすいしょう)
腱膜性眼瞼下垂症の徴候は、三白眼(眼球が上方にあり下の白目が見える)、いつも眉毛を挙げている、いつも顎を上げているなどがあります。
症状として
上まぶたが重い、夕方になるとまぶたが開かない、肩こりや頑固な頭痛などがあります。
腱膜性眼瞼下垂症は程度の差はあれ、多くの高齢者で生じますので加齢性(老人性)眼瞼下垂症と呼ばれます。
しかし、若年者でも、まぶたをこする習慣がある人は、腱膜が瞼板より外れたり薄くなったりして、腱膜性眼瞼下垂症になりやすいといわれています。
また、コンタクトレンズ(特にハードレンズ)が原因となることともいわれています。
手術治療
腱膜性眼瞼下垂の場合でも、挙筋機能がどの程度残っているかが重要となります。多くの場合、挙筋機能は残存していることが多いので、外れた腱膜を瞼板の前面の元の位置に固定する手術法(腱膜固定術)が選択されます(下記の図)。
- まず、局所麻酔を施します。
- 上まぶたの皮膚を切開あるいは症状に応じて切除します。止血をしながら、眼瞼挙筋腱膜と瞼板を露出します。
- 眼瞼挙筋腱膜と瞼板が確認できたら、この腱膜を適切に目が開くように調節しつつ瞼板に縫合固定します。
この際、患者様に目を開けたり閉じたり、座位になってもらったりしてバランスを確認します。 - 十分に止血してから、皮膚を縫合します。
- 両側の手術の場合には、反対側の目にも同様の手術を行います。
当院では、健康保険適応での眼瞼下垂症手術を取り扱っております。是非、ご相談ください。
※美容を唯一の目的とする場合には健康保険の適用外となることがあります。
イメージ
左:眼瞼下垂の状態
・眉毛が上がっている ・目の開きが不十分 ・おでこにしわがある
右:正常の状態
・額の力を使わずに、目を開くことができている